錦鯉|取り扱い品種一覧
錦鯉の種類は、1種類。どんな錦鯉も錦鯉ですが、外見から分類すると、2種類になります。
昔、小千谷で生まれた鱗を持つ「和鯉」。
そしてドイツから輸入した鯉との掛け合わせで生まれた、鱗をほとんど持たない「ドイツ鯉」です。
その中で、錦鯉の品種は、細かく分類すると100品種を超えるそうです。
長い歴史の中、生産者の努力で現在も新しい品種が生まれ続けています。
ぷれしゃす おすすめ錦鯉
御三家(ごさんけ)
紅白(こうはく) |
錦鯉の中で最も人気のある品種。白地(しろじ)に緋斑(ひはん)。 |
大正三色(たいしょうさんしょく) |
“三毛”と書いたことから「さんけ」と呼ばれる。紅白に黒の斑紋(はんもん)。 |
昭和三色(しょうわさんしょく) |
変化が激しく、それが魅力。黒地(くろじ)に白い地肌(じはだ)と緋斑(ひはん)。手ビレのもとに墨(すみ)。 |
ドイツ紅白(こうはく) |
紅白のドイツ種。 |
ドイツ大正三色(たいしょうさんしょく) |
大正三色のドイツ種。 |
ドイツ昭和三色(しょうわさんしょく) |
昭和三色のドイツ種。 |
黄金系
山吹黄金(やまぶきおうごん) |
黄金に黄鯉を交配。まさに、金です。 |
プラチナ黄金(おうごん) |
ネズ黄金と黄鯉を交配。まさに、プラチナです。 |
オレンジ黄金(おうごん) |
山吹黄金から出た品種。まさに、オレンジです。 |
ドイツ山吹黄金(やまぶきおうごん) |
山吹黄金のドイツ種。 |
ドイツプラチナ黄金(おうごん) |
プラチナ黄金のドイツ種。 |
ドイツオレンジ黄金(おうごん) |
オレンジ黄金のドイツ種。 |
ドイツ張分黄金(はりわけおうごん) |
金と銀に張り分けた光り物。張分(はりわけおうごん)のドイツ種。 |
光り&変わり系
輝黒竜(きこくりゅう) |
九紋竜(くもんりゅう)に菊翠(きくすい)を交配。 |
紅輝黒竜(べにきこくりゅう) |
輝黒竜(きこくりゅう)に菊翠(きくすい)を交配。 |
金輝黒竜(きんきこくりゅう) |
輝黒竜(きこくりゅう)に孔雀(くじゃく)を交配。 |
孔雀(くじゃく) |
五色(ごしき)の光りもののこと。孔雀黄金(くじゃくおうごん)。 |
五色(ごしき) |
浅黄(あさぎ)の地体(じたい)に緋斑(ひはん)。 |
ドイツ五色(ごしき) |
五色のドイツ種。 |
ドイツ白写り(しろうつり) |
墨(すみ)の地体(じたい)に白の斑紋(はんもん)。白写り(しろうつり)のドイツ種。 |
秋翠(しゅうすい) |
浅黄(あさぎ)のドイツ種。錦鯉とドイツ鯉の初交配品種。 |
菊翠(きくすい) |
ドイツ紅白とプラチナを交配。 |
大和錦(やまとにしき) |
大正三色の光りもの。大正三色と黄金種を交配。 |
平成錦(へいせいにしき) |
大和錦(やまとにしき)のドイツ種。 |
(白地・黒地・地肌/錦鯉の品種の土台のこと。)
(緋斑・墨・斑紋/緋=赤・墨=黒 斑紋・斑-錦鯉の柄のこと。)
(地体/基礎となる品種のこと。)
※主な取扱い品種です。時期によっては、在庫切れの場合もございます。
上記の以外の品種が入荷する場合もあります。ぜひ、お問い合わせください。